島袋朋乃先生
産婦人科医師。平成28年に旭川医科大学医学部を卒業後、函館五稜郭病院、釧路赤十字病院を経て、現在は産婦人科医として市中病院で臨床経験を重ねる。総合病院やクリニックで産科、婦人科、生殖医療に携わる。日本医師会認定産業医。日本産科婦人科学会、日本産科婦人科内視鏡学会、日本生殖医学会所属。
島袋朋乃先生
産婦人科医師。平成28年に旭川医科大学医学部を卒業後、函館五稜郭病院、釧路赤十字病院を経て、現在は産婦人科医として市中病院で臨床経験を重ねる。総合病院やクリニックで産科、婦人科、生殖医療に携わる。日本医師会認定産業医。日本産科婦人科学会、日本産科婦人科内視鏡学会、日本生殖医学会所属。
9価HPVワクチンは、2021年2月に「より効果の高いHPVワクチン」として日本でも承認され、2023年4月より、9価HPVワクチンが定期接種で受けられることとなりました。
しかし、HPVワクチンの安全性はどうなのか、打つべきなのかと疑問に思っている方も多いと思います。
そこで本記事では、HPVワクチンの安全性や効果をわかりやすくご紹介したうえ、9価HPVワクチンを打つべきかどうか、有効性やメリットをご紹介します。
HPVワクチンの接種によってどのような効果が得られるのかを正しく理解したうえで、接種を検討していただければと思います。
HPVワクチンとは、子宮頸がんなどの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐためのワクチンです。
HPVは主に性交渉によって感染するウイルスであり、性交渉をする男女のほとんどが感染するといわれています。HPVワクチンはすでに感染したウイルスを排除する効果はないため、性交渉を経験する前の接種が最も推奨されます。また、性交渉の経験がある人でも、年齢などの状況により接種をするメリットは大きいです。
HPVには100~200もの種類があり、そのうちの15種類に発がん性があることがわかっています。
通常は感染しても数カ月以内に改善し、2年以内に約90%が自然治癒します。しかし、特定の種類のHPVに感染した人の少数はそのまま感染を維持し、数年から数十年後に、子宮頸がんなどの病気を発症してしまうのです。
なお、HPVは子宮頸がんだけでなく、男女ともに外陰がん、肛門がん、中咽頭がん、尖圭コンジローマなどの原因となります。HPVワクチンを接種することで、HPV感染を予防しこれら病気の発症を防ぐことができます。
また、自分が感染しないことでパートナーへの感染も防ぐことができます。
この記事を読んでいる人におすすめ商品
やわらかっぷ
月経カップ挿入の不安を少しでも軽減したい方におすすめ!
HPVワクチンには現在、「2価」「4価」「9価」の3つの種類があります。
「〇価」とは、効果のあるHPV型の数をあらわします。つまり、9価であれば9種類のHPV型の感染を予防できるというわけです。
子宮頸がんを引き起こしやすいとされる型はHPVの16型と18型とされ、この2つが子宮頸がんの原因の60~70%を占めています。
2価HPVワクチン(商品名:サーバリックス)では、この2つの型を予防します。4価HPVワクチン(商品名:ガーダシル)は、上記2つの型に加え、尖圭コンジローマの原因といわれる型2つを追加したものです。現在は、男性への接種も認められています。
9価HPVワクチン(商品名:シルガード)では、さらに5つの型を加え、9種類のHPV型の感染を予防します。これにより、子宮頸がんの予防効果が90%以上に上がることがわかっています。
2007年から2009年にかけて18カ国でおこなわれた臨床試験では、4価HPVワクチンと比較して、9価HPVワクチンで新たに追加された型(31・33・45・52・58型 )による病変が97.4% 減少したことが証明されました。
安全性については、国際共同試験により検証がなされています。その結果によると、アナフィラキシーなどの重大な副反応については発生数そのものが少ないため、その発生頻度は不明とされています。
頻度の高い副反応としては、接種部位の一時的な疼痛・腫脹・紅斑があげられますが、これらの副反応は4価HPVワクチンにおいて84.9%であったのに対し、9価HPVワクチンでは90.7%となっています。この結果をみると、4価HPVワクチンと比べると、9価HPVワクチンのほうが若干、注射部位の副反応は出やすいといえます。
ちなみに、日本では2016年に重大な副反応(脳障害など多様な症状)の可能性が話題となりましたが、その後の臨床試験やアンケート調査の結果、発症した症状とワクチン接種との因果関係はないことが明らかになっています。
参考:子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために – 公益社団法人 日本産科婦人科学会
この記事を読んでいる人におすすめ商品
ベア シグネチャー ショーツ 03
突然のタイミングや多い日の味方になる吸水ショーツ
9価HPVワクチンは2020年7月に日本での製造販売が承認され、2023年4月に定期接種として公費で接種できるようになりました。9価を接種できる年齢は、男女共に9歳以上となっています。
日本では現在、小学校6年~高校1年相当の女性のみ*を対象に、2価・4価・9価HPVワクチンの定期接種がおこなわれています。接種時期を逃さず接種を検討することをおすすめします。各市町村が実施主体となるため、接種の際は市町村の予防接種担当課にお問合せください。
*現在、9価ワクチンの添付文書上男性への接種は現状適応外となっていますが、今後男性への接種も適応になってくると見込まれます。接種を希望される方はお近くの医療機関へ問い合わせてみるとよいでしょう。
日本産婦人科学会では、対象年齢に達したらHPVワクチンを接種しておくことが推奨されています。前述したとおり、HPVワクチンは性交渉を経験する前に打つことでより高い効果を発揮するためです。
また、すでに性交渉を経験している場合はHPVの感染予防効果はやや劣りますが、26歳までの女性には積極的に接種することが推奨されています。そのほか、27歳~45歳までの女性や、子宮頸部異形成の既往がある女性でも、希望する方は接種を受けることができますので、産婦人科で医師に相談してみましょう。
「副反応」の報道が過熱した時期にHPVワクチン接種の機会を逃した1997年4月2日~2007年4月1日生まれの方は、キャッチアップ接種の対象として、無料でHPVワクチンを接種することが可能です。
キャッチアップ接種が行われるのは、令和4年(2022年)4月~令和7年(2025年)3月の3年間です。
HPVワクチンの接種完了には最大で約半年かかります。接種を検討している方は、公費対象となる期間内に接種を完了するようにしましょう。
この記事を見ている人にオススメ
子宮頸がんワクチンの副作用は怖い?副作用にまつわる過去の報道と現状
子宮頸がんワクチンの接種は大切だと思うけど、副作用が心配。体のためとは分かっていても、さまざまな情報があって、副作用による影響も気になりますよね。
世界保健機関(WHO)や米国疾病予防管理センター(CDC)によると、2価・4価HPVワクチンの3回接種が完了している場合、9価HPVワクチンの追加接種は推奨されていません。
現時点では 種類が異なるワクチンを接種した際の、有効性と安全性のデータが限られているようです。
これまでに「サーバリックス」または「ガーダシル」を1〜2回接種したが、3回の接種はまだ完了していないという人は、残りの分を「シルガード9」で接種を完了させることができます。また、残りの分に関しても定期接種の対象となるとのことです。
この記事を読んでいる人におすすめ商品
Inumaki婦人科検診ズボン
少しでも安心して検査を受けられるアイテム
女性の場合は定期接種、男性の場合は任意接種によって9価HPVワクチンを接種することができます。定期接種またはキャッチアップ接種の場合は全額公費負担、任意接種の場合は接種費用は全額自己負担となります。接種を希望される場合は、お近くの医療機関へ直接ご相談ください。
最近では9価HPVワクチンを取り扱う医療機関が増えてきました。「9価 HPVワクチン (お住まいの地域名)」「シルガード9 (お住まいの地域名)」で検索してみてください。
また、時期によって9価HPVワクチンの取り扱いがない場合がありますので、受診前に電話で確認しておくとよいでしょう。
もしも健康被害があらわれた場合は、申請後認められると、予防接種法に基づく予防接種健康被害救済制度の対象となります。
9価HPVワクチンは世界基準で接種が推奨されており、有効性や安全性が証明されているワクチンです。現在承認されているHPVワクチンのなかでは、最も守備範囲が広いワクチンといえます。
もしも、HPVワクチンを打たずに子宮頸がんを発症した場合には、子宮を失ってしまったり、命を落としてしまったりする可能性も考えられます。
また、再発や増悪の不安を抱えながら定期的に通院すること自体にも、大きなストレスがかかります。
HPVワクチンの接種は自分や大切な人の体を守ることにつながりますので、正しい情報を知ったうえで、接種を検討してくださいね。
この記事を見ている人にオススメ
男性も子宮頸がんワクチンを打つべき理由|HPVワクチンの効果
「子宮頸がんワクチンって女性が打つものでしょ?」そのような認識の方は多いと思います。確かに、「子宮頸がん」は女性だけに発症する病気ですが、実は子宮頸がんワクチンは男性にも効果があるのです。
【参考】
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~|厚生労働省この記事を書いた人
三児の母・ライター。もともと教育関係の仕事に従事していたが、第三子出産を機にフリーライターとして活動開始。中学・高校の教員免許(保健体育)、幼稚園教諭免許、保育士など教育関係の資格を持つ他、メンタル心理カウンセラー資格を保持。教育や健康分野の記事執筆、絵本脚本の執筆など幅広く執筆活動を行う。
著書:「ある日突然、障害児の母となったあなたへ」